梱包の仕方 キチンと梱包すれば、開梱も楽チン。なにわ引越センターが提案する、正しい梱包の仕方 梱包の仕方 キチンと梱包すれば、開梱も楽チン。なにわ引越センターが提案する、正しい梱包の仕方

キチンと梱包すれば、開梱も楽チン。なにわ引越センターが提案する、正しい梱包の仕方

「段ボールに荷物を詰める。」なんでもないことかもしれませんが、じつはそのなかにもテクニックが存在しています。正しくきちんと梱包すれば、引越後の開梱が簡単になるのはモチロンのこと。じつは引越の費用だって抑えることが出来るのです。なにわ引越センターが提案する、正しい梱包の仕方をご紹介します。

段ボール箱

引越しに使う段ボールは何でもいいわけではありません。段ボールには種類があり、コシがないものは引越しに適していません。効率よくトラックに積むことを考えると、引越業者が用意するものなど寸法が一定で厚みもある引越用の段ボールを用意することをお勧めします。

当社では引越しの量に合わせて無料で段ボールを提供しております。 足りない場合は販売もしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

段ボール箱の使い分け方

大きい段ボールに衣類などの軽い物。
小さい段ボールは本や食器等の重い物。

本の量が多いとついつい大きな段ボールにまとめたくなりますが、普通の人では持ち上げられない重さになってしまいます。中に入れるお荷物に適した段ボールを選びましょう。

段ボール箱の組み立て方
  1. ガムテープを十字に貼り、底が抜けないようにしっかりと固定します。
    ※底は、交互に組まないようにしてください。底が抜ける場合があります。
  2. 荷物を詰めます。
    ※隙間がある場合は新聞紙などで隙間を埋めます。割れ物は特に注意してください。
  3. 上面はテープ一本で止めます。
    ※あまりテープを貼りすぎると手が滑ります。
  4. 荷物の中身が分かるよう、名前を書きます。引越前に中身のものが急に必要になった時、搬入や荷解きの際に役立ちます。
段ボールに収まらないもの

荷物は袋に入れたりヒモでしばったりせず、段ボールに入れてください。段ボールに入らないものに関しては、お問い合わせください。
フタはなるべく閉めて上からテープを貼ってください。

▲ Page Top

食器の梱包

割れ物の代表格と言えるのが食器。意外と食器の梱包の仕方を知らない方も多いので、あらためて予習しておきましょう。

お皿の梱包
  1. お皿は1枚ずつ包みます。
    四隅から中心に向かって折ります。折った後はテープなどで止めたほうが良いです。
  2. 中・小サイズのお皿は立てて、どんぶりは下に向けます。
  3. 隙間ができないように新聞紙などを詰めます。
コップの梱包
  1. コップは1個ずつ包みます。包み込むように包みます。
  2. コップは立てて入れていきます。
  3. 隙間ができないように新聞紙を詰めます。
★「われもの注意」の表記

段ボールには「われもの注意」の表記を忘れずに。

▲ Page Top

その他注意すべき家具

基本的に小荷物以外は当社が梱包しますが、梱包する前に準備が必要な家具もあります。

  • 冷蔵庫
    中身を空にして、前日の夕方にスイッチを切ってください(コンセントが抜けない場合はそのままで大丈夫です)。
  • 洗濯機
    中の水は必ず抜いてください。
  • パソコン
    もしものことを考え、データは必ずバックアップを取ってください。

荷造りに便利な梱包材いろいろ。なにわ引越センターは段ボールなどの梱包材引越に合わせて無料で提供しています。

▲ Page Top

なにわのオリジナル梱包材のご紹介

なにわ引越センターでは引越時にとても便利な梱包材を多数取り揃えております。小物とはいえお客様にとって大事なお荷物には変わりありません。
なにわ引越センターでは小さなお荷物にも細心の注意を払い、お運びいたします。

梱包材はお荷物の量に応じて提供しております(一部有料になる場合もございます)。

▲ Page Top

大小様々なハイパット(保護材)でお客様の家財をカバーします。

大小様々なハイパットをご用意しています。幅の広い家具や背の高い家具、壊れやすい家具もスッポリ保護します。大きさが足りない場合も毛布でカバーするので安心です。

▲ Page Top

地震対策グッズ

2011年3月11日のあの日以来、私たちの地震に対する意識は、ぐっと高まりました。大切な家具を倒壊から防ぐのは、もはや常識になりつつあります。
当社でも、引越し時の家具設置の際に、ご希望のお客様には、地震対策グッズ(有料)を提供しております。

各種取り揃えてご用意がありますので、お気軽にお問い合わせください。

▲ Page Top